お子さんのいないご夫婦のご主人が亡くなり、遺言がないた...
相続手続きコラム
(兄弟姉妹の相続) お子さんのいらっしゃらないご夫婦のご主人Aさんの相続。 Aさんは9人きょうだいだったのですが、やはりその多くは亡くなっていらっしゃったので、 Aさんの奥さんBさんのほか、甥姪16人が相続人となりました。 これほどまでの人数で、しかも被相続人の世代ではなく次の世代の方々ともなりますと、 お互いに直接の面識がない場合もあります。 今回の場合は相続人の方々が北海道から関西まで、ほぼ日...相続手続きコラム
(兄弟姉妹の相続) お子さんのいらっしゃらないご夫婦のご主人Aさんの相続。 Aさんは9人きょうだいだったのですが、やはりその多くは亡くなっていらっしゃったので、 Aさんの奥さんBさんのほか、甥姪16人が相続人となりました。 これほどまでの人数で、しかも被相続人の世代ではなく次の世代の方々ともなりますと、 お互いに直接の面識がない場合もあります。 今回の場合は相続人の方々が北海道から関西まで、ほぼ日...相続手続きコラム
(相続の手続を,何となく先送り) Aさんは13年前に亡くなりました。Aさん名義の不動産もあったのですが、Aさんの奥さんBさん、長男のCさんもその家に住み続けていたこともあって、 相続手続も「何となく」しないまま、月日が経過しました。 4年後、今度はBさんも亡くなりました。この時、父親Aさんの遺産分割を行うチャンスでもあったのですが、長男Cさんは、自身がその家に住み続けていたので、 今度も何もしない...相続手続きコラム
(兄弟姉妹の相続) お子さんのいらっしゃらないご夫婦の奥さんAさんの相続。Aさんのご主人Bさんは認知症で施設入所中でした。 本件ではAさんの兄弟姉妹が相続人となるところですが、Aさんの5人のきょうだいもほとんどが亡くなっていました。 結局、甥姪の代襲相続や数次相続も重なって、相続人も8人になりました。 (認知症のご主人に成年後見人を) Bさんは認知症で事情を理解することができなかったので、 Aさん...不動産登記コラム
被相続人が甲、その相続人がABCである場合、遺産分割協議の結果遺産の不動産をAが相続することになりました。ところが、遺産分割協議書にB、Cの記名押印(実印)はあるのですが、不動産取得者であり、相続登記申請者であるAの記名押印がありません。この遺産分割協議書に基づく相続登記は受理されるでしょうか。 (答)受理されません。 遺産分割協議書には、相続財産を取得した相続人を含む共同相続人全員の記名押印が必...不動産登記コラム
所有権保存登記は、その不動産について初めてする所有権の登記です。物ができたときに、その所有権が誰に帰属するのか、明らかにする登記です。 登記をすると、登記名義に従って、その不動産の財産的価値が誰に帰属するのかが公示されるのですから、資金の支出過程と整合がとれていないといけません。マイホームを建築したとき、ご夫婦2人で資金を出し合っていても、なんとなくご主人だけの名義で保存登記をしてしまいがちです。...